■ 生活指導 ■
しんめいようちえんは、生活指導を中心とした保育をしています。
具体的には人間関係・健康・言語・表現・環境などを指導します。
※各項目タブをクリックしますと開きます。再度タブをクリックしますと閉じます。
人間関係
1)喜んで当園し、先生や友達と親しむ。
2)自分で考え、自分で行動する。
3)自分でできることは自分でする。
4)友達と積極的にかかわりながら、
喜びや悲しみを共感し合う。
5)自分で思ったことを相手に伝え、
相手の思っていることに気付く。
6)友達と一緒に遊びや仕事を
進める楽しさを知る。
7)友達とのかかわりの中で、言っては
いけないことや、してはいけない
ことがあることに気付く。
8)友達と楽しく生活する中で、
きまりの大切さに気付く。
9)共同の遊具や用具を大切にし、
みんなで使う。
10)自分の生活に関係深い
いろいろな人に親しみをもつ。
健康
1)先生や友達と触れ合い、安定感を
もって行動する。
2)いろいろな遊びの中で、
十分に体を動かす。
3)進んで戸外で遊ぶ。
4)様々な活動に親しみ、
楽しんで取り組む。
5)健康な生活リズムを身に付ける。
6)身の回りを清潔にし、衣服の着脱、
食事、排泄など生活に必要な活動
を自分でする。
7)幼稚園における生活の仕方を知り、
自分たちで生活の場を整える。
8)自分の健康に関心をもち、病気の
予防などに必要な活動を進んで行う。
9)危険な場所、危険な遊び方、災害時
などの行動の仕方が分かり、安全に
気を付けて行動する。
言葉
1)先生や友達の言葉や話しに興味や
関心をもち、親しみをもって聞い
たり話したりする。
2)したこと、見たこと、聞いたこと、
感じたことなどを自分なりに言葉で
表現する。
3)したいこと、してほしいことを
言葉で表現したり、分からない
ことを尋ねたりする。
4)人の話を注意して聞き、相手に
分かるように話す。
5)生活の中で必要な言葉が分かり使う。
6)親しみをもって日常のあいさつをする。
7)生活の中で言葉の楽しさや美しさに気付く。
8)いろいろな体験を通じて
イメージや言葉を豊かにする。
9)絵本や物語に親しみ、興味をもって
聞き想像する楽しさを味わう。
10)日常生活に必要な簡単な標識や
文字に関心をもつ。
表現
1)生活の中で、様々な音、色、形、
手触り、動きなどに気付いたり
楽しんだりする。
2)生活の中で、美しいものや心を
動かす出来事に触れ、イメージを
豊かにする。
3)様々な出来事の中で、感動したことを
伝え合う楽しさを味わう。
4)感じたこと、考えたことなどを音や動きで
表現したり、自由に書いたり作ったりする。
5)いろいろな素材に親しみ、工夫して遊ぶ。
6)音楽に親しみ、歌を歌ったり簡単なリズム
楽器を使ったりする楽しさを味わう。
7)かいたり・つくったりすることの楽しみ、
遊びに使ったり飾ったりする。
8)自分のイメージを動きや言葉などで表現し、
演じて遊ぶ楽しさを味わう。
環境
1)自然に触れて生活し、その大きさ、
美しさ、不思議さなどに気付く。
2)季節により自然や人間の生活に
変化のあることに気付く。
3)自然などの身近な事象に関心を
もち、取り入れて遊ぶ。
4)身近な動植物に親しみをもって接し、
いたわったり大切にしたりする。
5)身近な物を大切にする。
6)身近な物を使って考えたり試したり
するなどして遊ぶ。
7)遊具や用具の仕組みに関心をもつ。
8)日常生活の中で、数量や図形などに
関心をもつ。
9)生活に関係の深い情報や施設
などに興味や関心をもつ。
10)幼稚園内外の行事において国旗に親しむ。
<しんめい幼稚園:教育の内容・指針>
しんめい幼稚園では、文部科学省【国立教育研究所】の幼稚園教育要領に
記載されている保育内容に基づき保育を行なっております。
詳しくは、下記リンクよりご確認下さい。
文部科学省HPより以下のリンクをたどりますと
国立教育政策研究所/学習指導要領データベースに続きます。
●教育
●小・中・高等学校
●新しい学習指導要領・生きる力
●調査データ・資料(教育課程関係)
●(調査データ)教育課程実施状況調査……
■国立教育政策研究所(文科省機関)http://www.nier.go.jp/index.html
●教育課程研究センター
●学習指導要領データベース
◆(昭和31年)幼稚園教育要領
第二章 幼稚園教育内容(6領域)
・健康
・社会
・自然
・言語
・音楽リズム
・絵画製作
◆(平成元年)幼稚園教育要領(平成2年施行)
第二章 ねらい及び内容(5領域)
・健康
・人間関係
・環境
・言葉
・表現